![]()
ブログパーツ
カテゴリ
全体『 長闇堂記 』 『 江岑夏書 』 『 南方録 』 『普斎茶道伝書』 『 茶話抄 』 『 清巌禅師茶事十八ヶ條 』 『 大有子消息 』 珠光さん 利休さん 宗旦さん 片桐石州さん 川上不白さん 井伊直弼さん 天心岡倉覚三さん 近代の茶人 今の茶人他 お道具とお茶室 茶杓 石 本 書 お点前 ことば 舞台の話 雑談 *以下、一部ファン登録要 『 茶窓閑話 』 『 茶事集覧 』 秋成の茶 藝能を楽しむ 能楽を楽しむ 音曲を楽しむ 沖縄を楽しむ やちまた 酒茶論 舶来 メモ お城 未分類 検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 more... |
水道橋心中
読む人によっては、あまり後味のいい話題ではないかも しれません。そのことをご了解の上、お読み下さい。
* 「享和雑記」p72を眺めていたら、川上不白さんの元にいた 若い男女が心中をしたという話が目に入りました。 校訂者三田村鳶魚による解題には、この水道橋心中は、 志満山人作「梛の二葉」として文政6年に刊行されたと ありますから、江戸の或る時期には流布した話だったの だと思われます。
* 話の内容は、享和元年1801年、不白82歳のこと。 「酉十一月六日小日向水神の社辺にて相対死あり、若衆は 十五歳、娘は十六歳といふ」というものですが、娘は 不白の妾です。妾は5人、そのうち3人は17歳以下。 一方、若衆は、「(不白の)倅が仲間の与力の次男、容貌人並みに勝れ 利口弁佞なる生まれにて習ふともなく、茶湯をよく覚えて 年に似合わず取り廻す美少年あり」とあり、(不白の)寵愛又類なし と。つまり、男色関係にあったということでしょう。 私としては、不白さんには、ややガッカリ…….. ですが、人は誰でも(私も)時代と土地の習慣の制約の中 に生きているのですから、今この瞬間の私の立場から 批判してもしょうがないです。 さて、娘がこの美男に恋慕し二人はそういう関係になった。 不白は知りながら空知らず顔をし、むしろその後は遠慮して この妾をただ傍に休ませるだけにして、労わってあげた。 いずれ、少年を与力にし、この妾を遣わしてあげようと 思っていたが、「不慮の事出来て愁嘆いうばかりなし」。 娘は懐妊し、不白の心を知らずして、二人で死を選んだ ということです。 恋はお家の御法度の時代ですからねえ。 この作者(柳川亭と自称しているが詳らかならず)は、 激しい非難とは思えませんが、不白の奢りをたしなめていると いった趣です。 *
どっかで、この話を読んだなあ、と書棚をさがしてみました。 井口海仙「随筆茶道」平楽寺書店兌s18.12にありました。P126 矢田挿雲「江戸から東京へ」無かったです。 武江年表にもありません。
* 井口氏は、何か別の種本があるのでしょうか。幾分違いが あり、気になります。不白の妾に変わりないですが、十七八歳。 近所の若者と愛し合うようになり、家出した。 不白はすぐ彼女の手文庫を見たが、小遣いにあげた金子が 残っていたので、「あの女はキット死ぬ気だ。早く探し出して 呉れ」と捜索させた。が、時遅し、早稲田の田圃で情死していた。 金を残して出奔するは生命危し、とのことで、井口氏の最後の コメントは 「不白は、茶の湯のことのみではなく、世事にも、中々詳しい 人物であつた事が、この逸話でよく知れる。」 こんなまとめ方でよろしいのでしょうか。 私には大いに疑問ですし、不満です。 ▲
by tamon1765
| 2017-05-24 18:55
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
宗心宗匠が不白筆記の現代口語訳を先月のこと、図書館から花月の本を借りてきて、 開いてびっくり!
宗心宗匠が、不白筆記の口語訳及び解説をして いるのです。それも何年も前の出版。 「花月に関する文章を抄出」と仰って います。
私の出る幕は無い、とやる気減退・・・。 と、すっかり別ジャンルを読む日を過ごしてしまい ました。 まあ、気を取り直して、いくこととします。
世界文化社 2008年10月 堀内宗心著 「茶の湯の修練1 七事式[表千家流] 花月」 ▲
by tamon1765
| 2014-12-11 15:03
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
古法を能考へ又時ヲ見ル事肝要也不白筆記の超訳:
昔からのやり方をよく考え、且つ又、今の時代を見る ことが大事だよ。やり方は、改良することも、ぶっ壊す ことも出来るものだ。現在のやり方を芯にして、現代風に アレンジ出来るのが名人の第一条件だ。 ▲
by tamon1765
| 2014-11-04 11:33
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
茶道を職とする者不白筆記の超訳:
茶道のプロには必ず我儘があっちゃいけない。 茶道を自分のもんだと、思っちゃいけない。 茶道のやり方や決まり事は、天下の法だ。 茶道とは、預かりものと心得よ。 周囲に任せっきりだったり知らないことをいい加減 にしたまま、知識も心も足らない者が、人に教えて、 その人の芽を摘んでしまうことは、天下の法に傷を つけるというもんだ。 我儘はいけないという、この一言をよく合点すれば、 今の法を守っていくことに関しちゃあ大丈夫だね。 くれぐれも我儘があっちゃいけないね。 我儘ってもんは、暫くは人に強制を押し付けている ようなもんだけど、最終的には自分の道を壊すことに なるのさ。
▲
by tamon1765
| 2014-11-03 02:39
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
ナラヌ所もアレ共不白筆記の超訳:
必ずしもそうってわけじゃないけど、基本は、左に ある物は左手で取って、右にある物は右手で取るって もんさ。その次にその物に近づいていくんだ。 さて、物を取る時に体を近づけていくのは、格好が悪い。 手を伸ばしていき届かないことで初めて身を乗り出す。 これが、メリハリってもんだよ。 ▲
by tamon1765
| 2014-11-02 22:07
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
カタチニテ不白筆記の超訳: 型について言うと、お点前は、ずっと連続して一筆書き のような動きになるものではない。これはメリハリが 無いというものだ。一息で一文字づつ書くような動きが、 メリハリの利いた良い振る舞いというものだ。 ずっと連続している動きは、それきり止まってしまう。 一息づつの動きは、いつまでも続き途切れることがない。 ▲
by tamon1765
| 2014-11-01 01:38
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
上手と名人との段不白筆記の超訳:
消化して自分のものとしている人で、自由自在 しかしながら、ここから離れることは難しく、 名人といわれる人ここから離れることが出来た ▲
by tamon1765
| 2014-10-30 21:54
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
稽古ヲスル時殊之外わるく成りたると思う事有リ不白筆記の超訳: 稽古していると、なんだかとっても下手になったと感じることがある。 これは、上のレベルへ上がるステップだね。 そのわけは、稽古をしていて心のままに動けたときなのだけど、 心のままに動けるようになると、そのまた上を願うようになる。 その思ったとおりに稽古をやっていくと、又下手になったように 思ってしまう。稽古を一生懸命やって、何で下手になることがあろうか、 そんなことあるわけがない。 この下手になったように感じる心境は、充実しているときの心境なのだ。 とにかく、稽古を進めていけば、何度でもぶつかることなのだ。 悪い教育者は、こういうことを心得てないために、生徒の成長が 止まってしまうものだ。 <26.11.2>タイトルを訂正
▲
by tamon1765
| 2014-10-29 20:20
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(1)
修行ハ師につかへ不白筆記の超訳: 修行は、先生について学び、良い段階に到達したら、先生 から離れるのがいい。その後再び、その先生に学び、二度 修行するのがいいだろう。 というのも、私の経験からなのだ。 私は先生に十年ついて学び、心の中でもういいだろうと感じて、 京を去り江戸へ来た。また大坂へも行き、様々な茶の振る舞いに 出会った。そんななかで、生徒をとったことだ。難題に出会う たびに、逆に、道は開けていったが、何やら心はしっくりせず、 不自由さが残った。 そののち、先生の元へ戻り一遍修行した後に、パアッとにわかに 道が開けた。 教師たる者、このように、先生から離れ広く研鑽を積んだのち、 今一度先生に仕えるべきだよ。
<26.11.5>最終行の誤字を訂正 ▲
by tamon1765
| 2014-10-25 21:23
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
ワザと式不白筆記の超訳です。 ** お点前の動作は、とってもきっちりしているのが好いよ。 お点前の手順は、式の書に書いてある。 茶の湯で自信過剰のオレがオレが・・・を嫌うのさ。 というのも、上から目線で、他人のことを余計に考えて いて、自分自身がしくじっちゃうんだよ。 皆自分のことだけをちゃんとやれば、皆がそろって それぞれよく出来るのになあ。 ▲
by tamon1765
| 2014-06-20 01:58
| 川上不白さん
|
Trackback
|
Comments(0)
|