カテゴリ
全体 『 長闇堂記 』 『 茶窓間話、閑話』 『 江岑夏書 』 『 南方録 』 『普斎茶道伝書』 『 茶話抄 』 『 清巌禅師茶事十八ヶ條 『 大有子消息 』 珠光さん、紹鴎さん 道安、少庵、宗旦さん 利休さん 片桐石州さん 川上不白さん 井伊直弼さん 天心岡倉覚三さん 明治期以降の茶人 茶つながりで、の雑談 お道具とお茶室 茶杓 お点前 書 本 石 ことば 舞台の話 神社参拝 あちこち行った処 雑談 *以下、一部ファン登録要 『 松風雑話★ 』 秋成の茶 藝能を楽しむ 能楽を楽しむ 音曲を楽しむ 沖縄を楽しむ 国語 酒茶論 舶来 メモ お城 仏様の話し 未分類 検索
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
|
都東山建仁時の寺中。禅居庵といふに。什物(ジフモツ)の天目 台十(トヲ)ありしを。三ツ紛失し。七ツ残りてありしを。中 頃能阿弥見出し。名物となりし。数の台ともいへり 一説にハうるま台とも云。尼崎台といふも.。数の台に つづきし名物とて賞翫せり。是はむかし摂州尼崎 へ唐船(タウセン)来りし時。台十渡りし其内なり。寸法数の 台に違ひなく。黒塗に朱をもて。ムカデを一寸壱分 八厘に一ツ画(カキ)てある故。むかでの台とのいふなり ********************* この記事については、現代口語訳?しました。 を、ご覧下さい。 ********************* 【漢字】什、紛、残、摂州、唐、分、故、 後から2行目、ムカデとあるは、どちらも虫偏に”呉””公”の2文字です。 3行目「中頃」という言葉の感覚が興味深い。 <R4.8.10>訂正と追加 1.これまでの書込み「尼崎産」は間違い、「尼崎台」 が正しいと思いますので、訂正します。 大変失礼しました。 産ではなく、臺だったのですね。台の旧字の一つ。 邪馬台国論争でも一部で問題になった字です。 何で気付かなかったのか、これだから翻刻は 面白くてやめられませんね。 2.現代口語訳へのリンクを追加
by tamon1765
| 2021-10-01 12:00
| 『 茶窓間話、閑話』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||