カテゴリ
全体 『 長闇堂記 』 『 茶窓間話、閑話』 『 江岑夏書 』 『 南方録 』 『普斎茶道伝書』 『 茶話抄 』 『 清巌禅師茶事十八ヶ條 『 大有子消息 』 珠光さん、紹鴎さん 道安、少庵、宗旦さん 利休さん 片桐石州さん 川上不白さん 井伊直弼さん 天心岡倉覚三さん 明治期以降の茶人 茶つながりで、の雑談 お道具とお茶室 茶杓 お点前 書 本 石 ことば 舞台の話 神社参拝 あちこち行った処 雑談 *以下、一部ファン登録要 『 松風雑話★ 』 秋成の茶 藝能を楽しむ 能楽を楽しむ 音曲を楽しむ 沖縄を楽しむ 国語 酒茶論 舶来 メモ お城 仏様の話し 未分類 検索
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
|
千宗旦と、その愛弟子山田宗徧のお話しです。 最初に、宗徧流のホームページから引用します(私が、補足省略をしています)。 *** 流祖初代山田宗徧は、宗旦から、利休伝来の四方釜を贈られ、大徳寺翠巌(すいがん)和尚から「四方庵」という額が与えられ、この時から宗徧は「四方庵宗徧」と名乗る。さらに、宗旦は、古渓和尚筆「不審庵」の額と、玉舟和尚筆「不審」に、偈を宗旦自らが書いた軸と、自筆の「今日庵」の書を与え、宗徧に「不審庵」「今日庵」の庵号を両方とも使うことを許した。 *** ここで、私が気になることは2点あります。四方釜を貰い「四方庵」と称したということ。今一つが、「不審庵」「今日庵」の称号を許されたこと、です。
以前、私は、江岑夏書6(四方釜)の解釈で江岑夏書を読んでみましたが、宗徧さんは言及されていませんので、話が食い違います。そうすると、宗徧さん側のことは、いつどういうタイミングでのお話しでしょうか。或いは逆に、江岑夏書の信憑性への問題に波及するかもしれません(江岑は伝聞であり、その場に立ち合ったわけではないですから)。
次に、家元としては現在「茶道宗徧流不審庵」とホームページ記載されています。「四方庵」「今日庵」ではないです。その選択の経緯も興味があります。 若い頃の私はこの同じ庵号ということが受け入れがたく、それは初代の宗徧さんに許したことであり、次代以降はそれぞれ許可を貰いに行くべきではないか、等と不遜なことを思っていました。しかし、この歳になると、そういうものだったのだし、印可であり暖簾分けなのだから、考え違いも甚だしいと感じます。若気の至りとはいえ、私のような外野が失礼なことを思い、恥ずかしい限りです。
話変わって、信頼関係の強い師弟の話しとしての茶杓があります。一本の竹を割って二人それぞれが茶杓を削って作ったという話が興味深いです。田中仙樵さんの書かれたものを引用すると、 *** しあげると、宗徧の削り口を見て、宗旦は感嘆し、即座に自身のに「如是」とし、宗徧の作に「我聞」と銘じたという *** この茶杓の逸話の出どころはどこなのでしょうか。又、茶杓は残っているものなのでしょうか。あれば拝見してみたいものです。 田中仙樵: 図説茶道大系7茶に生きた人(下)角川書店s40。p149 More #
by tamon1765
| 2023-03-15 21:25
| 茶杓
|
Trackback
|
Comments(1)
#
by tamon1765
| 2023-03-14 09:24
| 井伊直弼さん
|
Trackback
|
Comments(1)
#
by tamon1765
| 2023-03-03 22:57
| 舞台の話
|
Trackback
|
Comments(0)
過去に、「茶話指月集は、全58条」という記事を書き込みました。 先日、淡交社『現代語でさらりと読む茶の古典 茶話指月集、江岑夏書』を漸く入手しました。大変参考になり、有難いことです。一方、江岑夏書については、今後この本を基に再読できるかと思うと楽しみです。 それはさておき、 茶話指月集については、谷端昭夫氏の解説では、収録茶話は本編が62話、付記が45話とあります(p107)。この本では、■のしるしが氏の言う本編数と思いますが、どうも59しかないようなのです。岩波文庫(熊倉氏は58条と言及)と本文を比較してみると、淡交社本は岩波本の46条が2ツに分かれ、それで+1のようです。 一方、東洋文庫本を見ますと、57話のようです。岩波本と比べると、岩波の30話、31話が合体して、1話分になっています。 次に、付記に関しては、「附り」のあるものは29話。但し、附りがまた複数の話の場合もあります。私の数え方では先月は36話、この何日かで読み直し数え直してみると50話。我ことながら相当いい加減な読みです(苦笑)。ゆっくり読み直してみようと思います。 又、村井康彦氏が、本編が何話であると書いたものを目にしたように思いますが、今引用できません。 何れにせよ、元禄時代のものですから現代表記とは違います。句読点の存在も不明ですし、行替えも翻刻者の判断であったろうと思います(版本は見ていません)ので、どれが間違いとか正しいということ無いです。 以上、煩瑣なお話しを失礼しました。「数なんていいじゃないか、問題は本文の内容でしょ」と思われる方も多いと思いますが、以前に書いたように、私としては、番号を同定した上で引用したい、というだけです。ご勘弁ください。 最期に、数える単位は「条、段、章? 何が相応しい言葉のか」と定まりませんでしたが、谷端氏のいう「話」はいいですね。何せ、茶話ですから。上記では、混在して書きましたが、今後私は、話で統一したいと思います。 #
by tamon1765
| 2023-02-26 23:12
| 本
|
Trackback
|
Comments(0)
表題の件、何故だろう。何か変だな、と感じることを書きます。
街角のお店でお茶葉(煎茶)を求めますが、その品種名が分かりません。 お茶の品種は、農林水産省の登録品種として、「茶農林ナン号」を1から列挙すると『べにほまれ、あさつゆ、みよし、たまみどり、さやまみどり、やぶきた、まきのはらわせ、こやにし、ろくろう、やまとみどり、たかちほ、いんど、はつもみじ、べにたちわせ、あかね、なつみどり、やえほ、あさぎり、きょうみどり、はつみどり、べにかおり、べにふじ、ひめみどり、いずみ、さつまべに、おくむさし、やまなみ、べにひかり、うんかい、かなやみどり、さやまかおり、おくみどり、とよか、おくゆたか、めいりょく、ふくみどり、しゅんめい、みねかおり、みなみかおり、さえみどり、ふうしゅん、みなみさやか、ほくめい、べにふうき』と続きます。 一方、平成23年の数字ですが、茶園面積(数字は全体に対する%)は、『やぶきた76、おくみどり2、さえみどり2、あさつゆ1、かなやみどり1、さやまみどり1』と圧倒的に「やぶきた」です。 販売パッケージには、その製造元が決めた商品名が踊っていますが、茶の品種名(例えば、やぶきた)を明示しているものはあまり見かけません。だから、あさつゆを飲んでみたいとか、みよしを飲んでみたいと思っても、ちょっと難しそうです。
話変わって、お米の話し。 お米は、『コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち、つや姫、ゆめぴりか等々』品種名を前面に出して販売しています。逆に、お米の品種を明示することなく商品名(例えば)『美味い高級米』などと表示されていても、「中身は何だろう、怪しい」とつい思ってしまい、手が出ません。
この煎茶とお米の違いとは何でしょうか。煎茶の販売に対する疑問を感じます。幸い、私は、やぶきた以外を飲んでみたいとの思いから、手元は「ゆたかみどり、ふかみどり、ふくみどり」があります。このように、品種ごとの販売をしてほしいです。
以上は、前に書きかけた記事なのですが、その後気付いたことは、抹茶におけるブレンドという問題です。インドの紅茶のブレンダーは高い地位と名誉を与えられると昔聞きましたが、日本ではどうなのでしょうか。日本の茶師も、多くの種類の抹茶を、毎年同じ味で同じ予算で作り出さねばならず、その苦労は大変なものと思われます。抹茶がそのような過程を経て、『○○の昔、○○の白』といった製品が作られていくわけです。逆に、そこでは「やぶきた品種60%、あさつゆ品種30%、みよし品種10%」といった表示はそぐわないようにも思えます(抹茶に向いた品種があるのだろうと勝手に想像していますが、実の処、私は無知です。イヤ品種内訳を知りたい気分もありますが、そのものの違いも分かってないのだから意味の無いことなのかもしれません)。 煎茶の表示もその流れでしょうか。しかし、単体で特定品種を飲んでみたいし、見つけると嬉しいです。どうあるべきか、難しい問題を含むのかな、と疑問符のついたまま私なりの結論が出せません。 皆さんはどうお考えでしょうか。 #
by tamon1765
| 2023-02-26 17:17
| 茶つながりで、の雑談
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||