人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「茶の本」 の本領とは

近重物安 「茶道百話」 を開いて俄然愉快に感じた。
「岡倉天心の茶の本」 の一節である。

天心の 「茶の本」 は大変重要な本ではあるが、私には
疑問の書である。
学生時代に読んだ時の違和感を未だに引きずっている。
それぞれの話はわかるが、全体の流れやら、本全体で
言おうとしている意図がつかめず難渋した。いや、今も
難渋している。

引用すると、眞澄物安氏はこう言っている。

岡倉氏の感興なるものは殆ど凡て支那上代の哲人の
思想をかりてゐる。否少なくともこれを読みこれを咀嚼
して、再び岡倉サンの筆の先から再生したものである。
極言すれば岡倉サンの学問の発露で、お茶の本領
ではない。


確かに、この本には道教的要素があると指摘される。
別に、道教だからいけなくて禅ならば良いと言うつもり
は全くない。百人いれば百通りのお茶でいいではないか、
と普段言っているとおりだ。
ただ、この世評の高い名著(既に古典扱いだ)が、私に
はよく分からない本である。




私の短絡的な読みでは、この本は天心のヒステリックで
分裂症的な性格
がそのまま出て、且つ又、その時の立場
への不満、ルサンチマン---それを体現した著作ではないか、
と想像しているのだ。
恨みを内包した著作か、不満ある自分を励まし立て直そう
としたのか、それとも、逆にこれを書くことによって優位
に立とうとしたのか…….
勿論、私のたわいもない妄想である。
亦読み直してみたい。
Commented at 2016-01-19 13:23
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by tamon1765 | 2008-12-07 08:05 | 天心岡倉覚三さん | Trackback | Comments(1)

お茶、その他についての、極く私的なブログ


by tamon