人気ブログランキング | 話題のタグを見る

茶の湯の心をを表す和歌


『 南方録 』には、よく知られるように、「わび茶の湯の心」を表す
和歌として、次のように書き残されている。
紹鴎は、定家の
   η 見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ
利休は、家隆の
   η 花をのみ待らん人の山里の雪間の草の春を見せばや
を、である。

ところが、『 石州三百ヶ条聞書 』を開いてみると、
先の定家卿の歌は、珠光さんが茶の心として選んだ歌ということ
になっている。そこには解説として(果たして、珠光が言ったのか、
石州が言ったのかは、明確ではない)
  山色清浄心とて悟て山の景気のそはたち
  清浄なる心を用て本体とす

とある。この解説とこの和歌との不一致も気になる所である。
なにしろ見ている物が、解説では山、歌は海、なのだから。
また、内容も、花も紅葉も無い景色と、清浄心とは同列に語りうる
ものか、やや疑問を感じる。

次ぎに、石州本では、珠光の弟子・引拙が、寂連法師の和歌
    η 淋さはその色としもなかりけりまきたつ山の秋の夕暮れ
さらに、紹鴎が、同じ寂連の
    η 村雨の露もまたひぬまきの葉にきり立のぼる秋の夕暮れ
を、「茶の湯の心」を表すものとして選んでいる。

伝書によって、和歌が異なる所が興味深い。
又、注目すべきことは、家隆以外皆、秋の夕暮れの歌であることだ。
確かに、「侘び」を考えた場合、季節は秋、時刻は夕が最も相応しい
とも考えられる。
その意味で、これから萌えいずるものを含む家隆の和歌は、逆に、
新鮮である。

一方、全て「秋の夕暮れ」とする石州流は、秋、夕暮れを基調とする
「侘び流派」であったろうか?、
残念ながら、私には答える資格は全くない。
このような伝書を残し伝える以上、なにか、意図する物があったはず
である、と思うだけである。
桑田忠親さんによると、
 ・石州は道安の流れを汲む茶人
 ・石州の茶には両面あり、窮極致は利休の茶道の侘びが理想で、
  その一方で大名貴賓向けのお茶を大成した(遠州の後任で、
  4代将軍の茶道師範の立場)。
 ・豪快さはないが、品がある。つやっぽい。
とのことだ。
石州という人をもっと知りたいと感じた。




by tamon1765 | 2006-10-23 23:53 | 片桐石州さん | Trackback | Comments(0)

お茶、その他についての、極く私的なブログ


by tamon