人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林左馬衛先生を偲んで

偶々、雑誌「茶道の研究」589号をめくっていたら、

 『目立つことを嫌った先駆者の足跡』

という田中仙堂氏による、林左馬衛先生追悼の文章に

行き会いました。

平成16103日に亡くなられたので、もう11

になるのですか・・・・・・。
時の流れの速さに驚くばかりです。
仙堂氏は林先生に
ついて的確に表現されています。例えば、曰く
*

先生の文体は、文学的な晦渋と含羞を含まれたもの

であり、社会学の論文での直截的な表現に慣れた私には、

はじめはなかなか先駆的意義どころか、文意も上手く

とれないところがありました。
*

うん、そこが又、林先生の何とも言えない魅力なんです

よね、と一人頷く私です。

私も一度だけ林先生に接したことがありますが、格好良かった。

ホテルニューオオタニでの講演会でした。

*
さて、昨秋、天心さんの茶の本を、1フレーズ毎読み直さ

なければいけない、と自分に課したことを思い出しました。

全くやっていないどころか、誓いを立てたこと自体忘れて

いるのですから、お話になりません。情けないことです。

勿論、その際には、林先生の『を視る術―「茶の本」

の理想―』を脇に置いて、ですね。

今開いても、この著作には、重い言葉が並んでいます。

*
“茶”とは何かを凝視することは、人間とは何かを具体的

個別的に問いつめる仕事なのである。

*
すぐれた人が求めたすぐれた“茶”に依存していれば何とか

なる、というわけではない。“茶”はそれぞれの個人が

自分の力で開いてみなければどうにもならない世界である

からだ。

*
処で、この仙堂さん、家元の次期を継ぐ方たちの中で

私が最もシンパシーを感じる方ですが、年齢から考えて

大澤真幸さんと学部・院で同級生でしょうか。最近、大澤氏
の著作を
続けて目にしているので、勝手ながら、二人の交流を
夢想
するのも興味深いです。





Commented at 2015-06-24 10:59
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by tamon1765 | 2015-06-24 10:50 | 明治期以降の茶人 | Trackback | Comments(1)

お茶、その他についての、極く私的なブログ


by tamon